tkinuiの日記

見聞きしたものの備忘録

101年目のロバート・キャパ

大学1年の夏学期に今橋映子先生の写真の講義をとった。講義名はよく覚えていないが比較文化論とかだっただろうか。あの時は(あの時も)、受験勉強とボートしかしてきていない空っぽの人間だったから、カルティエ=ブレッソンの展覧会の批評を8000字書いてこいと言われても何を書いたらよいか皆目見当がつかず、母(美術作家)に相談したのを覚えている。

 

講義の内容は写真史と写真の鑑賞法みたいなものだった。ロバート・キャパの名前は、当然だが、何度も登場した。もしかしたら数回分がキャパの解説だったかもしれない。

キャパといえば「崩れ落ちる兵士」だが、たしか講義の時点(2007年)では、やらせ写真かどうか議論になっている、という話があって、wikipediaを読む限り、どうも最近ではやらせ説が有力らしい。展覧会では「本当に撃たれた瞬間を撮ったものか、議論がある」みたいな書き方だったが、これは「これはやらせ写真です」とか書くと白けてしまうからだろう。個人的には、ベトナム戦争の写真を撮りに行って、でもディエンビエンフーには間に合わず、キリスト教の墓地で嘆くベトナム人を撮ったりしている間に道端の地雷を踏んで死ぬというのも、結構間抜けな話だと思うのだが、なにしろ写真の世界の伝説なので、英雄的な最期ということになっている。

 

しかし作品を見るとそれも納得で、「崩れ落ちる兵士」に限らず、展覧会の写真は「完璧」なものばかりだった。構図、ポーズ、表情、被写体がしていること、背景。こんなもの作られてしまったら、後の世代は戦場に行ったり飢餓の国に行ったりするしかなくなるのもわかる。

講義ではキャプション、トリミングも含めて写真を見よ、と習ったけれど、殆ど読み取れないような小さなフォント(しかも英語のみ)で印刷されたキャプションと、「完璧」な作品と、11前から大混雑の会場を見ていると、細かいことはわからなくても人にメッセージを伝えるのが写真のすごいところだなあと、一回りして結局小学生並みの感想を持った。

Darwin's night mare ダーウィンの悪夢

「『ナイルパーチという魚が放たれたタンザニアビクトリア湖。白人の腹を満たすためにヨーロッパへ運ばれ、その代わりにカネをもたらすその魚の周りでは、売春・不衛生・貧困の中で生きるタンザニアの人々がいた・・・』

という筋書きで映画を作ったら売れると思うんですがどうでしょうか。」

「うん、いいね。環境問題とかグローバリゼーションとかに敏感に反応する方面の人にウケそう。予算もかからないし。」

 

とかそんな会話の絵が浮かんでくる映画。

 

映画が伝えるとおりに、ナイルパーチがカネと仕事をビクトリア湖にもたらしたなら、住人の生活は劇的に向上したはずだし(おそらく実際にそうなのだが)、もしこの魚の登場が実はたいしたインパクトもない出来事だったのなら、この映画は針小棒大の見本である。

 

しかし一応ドキュメンタリーの手法になってるせいで逆に編集とかストーリーの恣意性が強調されてしまっている気がするんだが、、、普通の人は逆に、あんまりにも不自然すぎて、この映画のメッセージに疑問を持つんじゃないだろうか。確かにアフリカが発展している、人々は豊かになってきている、っていう映画をとっても絶対ウケないので、表向きはステレオティピカルな話にしておいて、見た人には遠まわしに事実を伝えるという、、、、なわけないか。

 

そんな感じで基本的にはひどい映画なのだが、いい脇役がいて、タンザニアの女の子(売春婦)を殺しちゃったり故郷から離れてさみしそうだったりあんまり整備されている風には見えない輸送船に乗らされてたりする、ロシア人のパイロットたちである。国の窮乏と人生の悲哀とは、と思わずにいられない彼らの姿を見て、オーストリア人の監督が撮りたかったのはアフリカ人Disり映画ではなくロシアDisり映画だったのか、となんとなく納得した気持ちで映画を見終えてしまうのだ。(そんなわけないんだけど)

欲望という名の電車

 精神に異常をきたし始めている主人公ブランチが、ニューオーリンズの妹夫妻の家に転がり込み、そこで完全に発狂するまでの話。

暴力的な義弟スタンリー(マーロン・ブランド)にレイプされることでブランチの精神は崩壊してしまうのだが、この義弟がクズのくせに立ち振る舞いが男らしすぎる(ファッションに影響与えただけあってかっこいい)のと、ニューオーリンズに来るまでにブランチの行動はすでに一線を越えているのであんまり同情とかは呼ばない。不幸な過去があるにせよ、前の町で17歳の男の子を含む多数の男でさみしさを紛らわしているのだ。妹夫婦の家はたまたま終着駅になっただけ。

で、かわいそうなのはスタンリーの友人ミッチだ。死の床にいる母を看病しつつ、母を安心させるために結婚相手を探している、真面目でさえない男である。彼はブランチを哀れに思い、結婚への焦りもあって、救いの手を差し伸べる。ブランチもまんざらでないようなそぶりを見せるのだが、結局、もったいぶっているうちに彼女の過去が明らかになる。ミッチは打ちひしがれつつブランチに怒りをぶつけ、諦め、最後は犯そうとするのだが、スタンリーと違ってブランチに拒否されると簡単に引き下がってしまう。。。いいやつ、、、でも情けない、、、というシンパシーが止まらない。

 

欲望という名の電車 [DVD]

欲望という名の電車 [DVD]

 

 

ハムレット

シェイクスピア全集 (1) ハムレット (ちくま文庫)

シェイクスピア全集 (1) ハムレット (ちくま文庫)

マクベス

シェイクスピア全集 (3) マクベス (ちくま文庫)

シェイクスピア全集 (3) マクベス (ちくま文庫)

生きる

1952年

黒澤明

 

ぐう名作。

家族の話かとおもったら全然それだけにとどまらず、現代における市民の生きがいを示した映画だった。「こういう生き方っていいよねえ」的なメッセージがある映画は苦手なのだが、説教臭く感じなかったのが一番の驚き。今の自分の価値観との合致と、志村喬の演技のおかげだろう。

時間があるときもっかい見よう。

生きる<普及版> [DVD]

生きる<普及版> [DVD]

生きる [DVD]

生きる [DVD]