tkinuiの日記

見聞きしたものの備忘録

飲酒文化の社会的役割

2007年

Gerry Stimsonら

新福尚隆 監修

 

いろんな国の飲酒文化を知ることができそうだなーと思って読んでみたら、シリアスな学術書だった。

中身としては、アルコールっていろんな国で特に低所得者・若者・男がバカ飲みしていろんな問題起こすよねー、対策難しいよねー、でも禁酒法みたいなのはあんまり良くないから、関係者が協力して、問題を起こすグループにうまく働きかけるといいよねー、でもお酒って色々いい面もあるし否定だけするのもどうかと思うなー、みたいな感じだった。

いやちょっとまとめすぎた。もうちょっといろいろな論点が提示されているのだが、あんまり面白くないのでだいたい忘れた。

細かい話は面白いのが多い。スリランカは自殺率が高いが、その多くがどぶろくのアル中だとか、旧ソ連圏ではアフターシェーブローションや香水や薬用チンキ剤が飲まれているとか、外科チームが手術終了後に外科用アルコールを分け合うとか、航空技師がミグ戦闘機のタンク除氷剤を飲むとか、R2ロケットの燃料がエタノールからメタノールに変更されたのは、警備する人がエタノールを飲んじゃうからだったとか(まさに、おそロシア)。各種データも興味深くて、血中アルコール濃度の国別上限値を見ると0.0mg/ml(エチオピア、ハンガリー、ルーマニア、スロバキアなど)~1.0mg/ml(アルバニア)まで様々なのだが、ページの隣には0.8mg/ml以上だと「乗り物の運転・操縦が困難になる」と書いてある。基準値が0.8mg/ml以上の国は実は全体の半分くらいあるのだが、そんなんでいいのか。ちなみに日本は0.3mg/mlである。ご安心めされい。

各国の飲酒ガイドライン(アルコール摂取量の目安)の表もあるのだが、オーストラリアが笑える。「一日40gを超えない。週280gを超えない(男性)」。週の方いらないだろうと。ちなみにほかの国は軒並み一日の目安摂取量が20~30g程度であり、オーストラリアの国家的酒好きが際立っている。

 

飲酒文化の社会的役割―様々な飲酒形態、規則が必要な状況、関係者の責任と協力

飲酒文化の社会的役割―様々な飲酒形態、規則が必要な状況、関係者の責任と協力

  • 作者: ジェリースティムソン,マリーショケ,プレストンギャリソン,マーカスグラント,新福尚隆,Gerry Stimson,Preston Garrison,Marie Choquet,Marcus Grant
  • 出版社/メーカー: アサヒビール
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る